コレステロールを下げる食事
コレステロール値が高い方は
卵類(鶏卵や魚卵)、内臓類(レバーやモツ)を1~2カ月食べないようにしてみて、血中コレステロール濃度が下がるようならば、コレステロール摂取量の制限が効果的なタイプと考えられます。
ある程度コレステロール値が下がったら、2~3日に1回程度は食べても大丈夫でしょう。
飽和脂肪酸を減らす
飽和脂肪酸の多い食品 |
---|
肉類の脂身、鶏肉の皮、ラード、バター、乳脂肪、生クリーム、チーズ、即席麺など |
下記の食品には血中コレステロールを上げる作用のある飽和脂肪酸が多く含まれます。
これらの食品を控え、赤身肉や脂身をとり除いた肉を食べましょう。
牛乳も低脂肪乳にするとよいでしょう。
工業的に作られたトランス脂肪酸を減らす
トランス脂肪酸の多い食品 |
---|
菓子パン、揚げ物類、スナック菓子(マーガリン・ショートニングに多い)、パイ菓子、クッキー類をはじめとした市販の洋菓子類など |
不飽和脂肪酸を増やす
不飽和脂肪酸の多い食品 |
---|
サバ・サンマ・ブリ・イワシなど青魚、大豆製品 |
不飽和脂肪酸(DHA、EPA)には、血液中のコレステロールや中性脂肪を減少させ、血液の循環をよくする効果があり、動脈硬化・心臓病・がんの予防につながります。
また、肉類・乳製品にも若干含まれますが、1日摂取量を補うことは難しいといわれています。
食物繊維を増やす
コレステロールを体外へ排泄するために、食物繊維の摂取量を増やしましょう。
食物繊維を多くとるには、主食を精白度の低い玄米、胚芽米や麦飯、全粒粉のパン、蕎麦などにし、3度の食事ごとにたっぷり2皿の野菜類・海藻・きのこ・こんにゃくなどを食べましょう。
豆類や大豆の加工品である納豆にも多く含まれています。
中性脂肪を下げる食事
中性脂肪は肝臓で余分な糖質から合成される
これを抑えるために、炭水化物エネルギー比率を50~60%の中で設定し、果糖を含む加工食品の大量摂取を控えましょう。
過剰なアルコールは中性脂肪の合成を高める
アルコール摂取制限は短期間で効果が現れるので、まずは禁酒か節酒をしましょう。
1日に日本酒なら1合、ビールなら500mL程度、ワインなら180mL程度までにしましょう。
EPA、DHAを積極的に摂取
EPA、DHAは肝臓で中性脂肪を作りにくくするため、積極的に摂取するようにしましょう。
これらは、青魚に多く含まれます。
肉類・乳製品にも若干含まれますが、1日摂取量を補うことは難しいといわれています。
体重を適正にする
体に溜まっている余計な脂肪を減らしましょう。
適正な体重の範囲に入るように、エネルギーの摂取を調整しましょう。
適正体重の計算(kg)
= 身長(m) × 身長(m) × BMI
年齢(才) | BMI |
---|
18~49 | 18.5~24.9 |
50~64 | 20.0~24.9 |
65 ~ | 21.5~24.9 |