過敏性腸症候群(IBS)とは

わが国の有病率は10~15%と高く、特に女性、40歳未満の方に多い疾患です。主にストレスが原因で、腸が機能異常を起こしている状態です。

下痢や便秘などの便通異常を伴う腹痛や腹部の不快感が慢性的に繰り返されます。
つらい症状により生活の質を大きく低下させてしまいます。

過敏性腸症候群(IBS)患者さんの割合

日本人の10人に1人の割合とも言われ、腸の現代病とも言われています。

過敏性腸症候群(IBS)の原因と特徴

おもな原因がストレスであることと、

 ・腹痛やおなかの張り
 ・おなかがなにか気持ち悪い
 ・おなかが鳴る

といった腹部症状をともなうことです。また、排便によってその症状が軽減することも特徴です。
不眠や不安・抑うつなどの症状が出る方もいらっしゃいます。

過敏性腸症候群(IBS)の分類

便秘型過敏性腸症候群

・子供の頃からストレスを感じると便秘がひどくなる。
・緊張するとおなかが痛くなり、トイレに行くがコロコロした兎のフンのような便が少ししか出ない。

下痢型過敏性腸症候群

・子供の頃から緊張するとおなかが痛くなり、トイレに行きたくなる。
・トイレに行けない不安な状況になると腹痛・下痢がひどくなる。

混合型過敏性腸症候群

・下痢をしたり、便秘をしたり、おなかの調子がはっきりしない状態が続く。
・ストレスを感じると、下痢や便秘が交互または繰り返し起こる。

過敏性腸症候群(IBS)の治療法

下痢型IBSの治療は、ライフスタイルの改善からはじまりますが、それでも十分な効果が得られない場合は、お薬による治療(薬物療法)が行われます。

生活指導

規則正しい生活、ストレスから解放される生活が大切になります。適度な運動は腸の運動を整える効果が期待できます。

食事療法

食事をしている女性のイラスト

よく噛み、ゆっくりと食事を、一度に食べすぎないように注意します。

高脂肪食、炭酸飲料、スパイス、コーヒーなどは腸の運動を亢進させるので注意が必要です。

薬物療法

症状に応じてセロトニン5HT3受容体拮抗(きっこう)薬、消化管機能改善薬、乳酸菌製剤、抗コリン薬、抗不安薬等を処方します。