ご希望のワクチンがあれば取り寄せることができます。在庫があれば、当日接種ができます。
【重要な注意事項】
予防接種(ワクチン)について
過去に全国の大学ではしかの集団発生が起こり問題となりました。
医療従事者や医療系学校・大学の入学前、医療機関就職前に下記感染症(※)の対策をすることは重要です。
B型肝炎ウイルスは血液を介して感染するため、医療従事者は常に感染にリスクが伴います。ワクチンにて感染防止可能ですので接種を推奨します。
下記感染症(※)は妊娠中に感染するとおなかの赤ちゃんに重篤な影響を及ぼす場合があり、妊娠のご予定がある方には下記の感染防止は重要です。
※①麻疹、②風疹、③流行性耳下腺炎(ムンプス)、④水痘(みずぼうそう)
入学前の感染症の確認・検査について
- 麻疹・風疹・流行性耳下腺炎(ムンプス)・水痘、B型肝炎ウイルスの感染の有無について
- 通常、ワクチン接種歴の確認できるもの(母子手帳など)でワクチン接種歴や、感染したことがあるかなどを確認します。
B型肝炎ウイルスの抗原抗体検査、C型肝炎ウイルスの抗体検査など追加指示があるかご確認ください。

- 来院について
- ワクチン接種歴がない・不明のものは、通常、抗体検査(採血)を行います。
通常は学校/就職先より指定用紙がありますので、必ずご持参ください。

- 抗体検査の料金
- 麻疹抗体・風疹抗体・ムンプス抗体・水痘抗体(EIA法):各3,300円。
※風疹抗体はHI法もあります(3,300円)。
HBs抗原・HBs抗体(CLEIA法):各1,100円。
HCV抗体(CLEIA法):1,650円。

- 抗体検査結果について
- 5~7日程度で判明します。
①調べた抗体の抗体量
学校指定用紙にワクチン接種の判断基準の記載があればそれに準じてワクチン接種の必要性を判断します。用紙が無ければ、日本環境感染学会ガイドラインに基づいて判断します。
②B型肝炎ウイルス
抗体検査が陰性の場合は、ワクチン接種の指示があれば、3回のワクチン接種を行います。
③診断書や結果記載用紙がありましたらご持参下さい(診断書作成料1,100円)。

- 結果の通知
- 郵送対応可能です。お急ぎの方は受付でお渡します。
(郵送手数料100円)

- 予約
- 下記よりご予約お願いします。

- ワクチン接種
- 接種料金はこちらをご覧ください。
麻疹・風疹・流行性耳下腺炎(ムンプス)・水痘のワクチンは生ワクチンです。
生ワクチン接種後、中27日以上の間隔をおかなければ、次の生ワクチン(注射)の接種を受けることはできません。
B型肝炎ウイルスワクチンは不活化ワクチンのため、同時接種可能です。

- 診断書・証明書の作成
- 学校に提出するワクチン接種証明や抗体検査結果証明を作成します。
証明書は郵送でお渡します。お急ぎの方は受付でお渡します。
診断書料:抗体検査料金に含まれております。

WEB・LINE予約はこちら
『LINEからの予約』をお勧めします
(ID・パスワード管理・入力が不要)
内視鏡は緊急性があれば当日予約外でも行います
妊娠を考えている方への予防接種
麻しん、風しん、水痘などは、妊娠中に感染するとおなかの赤ちゃんに重篤な影響を及ぼす場合があります。
お母さんが終生免疫を持っている場合は、おなかの赤ちゃんは安全ですが、終生免疫がない場合、妊娠期間と産後には注意が必要です。
妊娠のご予定がある方は、赤ちゃんに影響がある感染症の終生免疫について、一度、医療機関でご確認ください。
当院では、これらの感染症について抗体検査とワクチン接種を行っています。
広島市に住民登録している方を対象に風しん抗体検査を1回のみ無料で実施しています(こちらをご覧ください)。
MRワクチン(麻しん・風しん混合ワクチン)
髄膜炎や先天性風疹症候群を予防します。
妊娠の2ヶ月前までにワクチン接種を済ませます。追加接種は不要です。
ムンプス(おたふくかぜ)ワクチン
流産や心筋疾患を予防します
妊娠の2ヶ月前までにワクチン接種を済ませます。追加接種は不要です。
水痘(みずぼうそう)ワクチン
重症肺炎や先天性水痘症候群を予防します
妊娠の2ヶ月前までにワクチン接種を済ませます。追加接種は不要です。
予防接種(ワクチン)の一覧(料金)
生ワクチンの一覧
料金(税込) | |
---|---|
麻しんワクチン(単独) | 6,600円 |
風しんワクチン(単独) | 6,600円 |
MRワクチン(麻しん・風しん混合ワクチン) | (※1)11,000円 |
ムンプス(おたふくかぜ)ワクチン | 6,600円 |
水痘(みずぼうそう)ワクチン | 8,250円 |
帯状疱疹ワクチン(弱毒生水痘ワクチン)(50歳以上) | 8,250円 |
不活化ワクチンの一覧
料金(税込) | |
---|---|
A型肝炎ワクチン | 8,800円 |
B型肝炎ワクチン(3回接種が必要) | 1回;5,500円 |
日本脳炎ワクチン(供給不安定なため、お電話でお問合せ下さい) | 7,150円 |
肺炎球菌ワクチン 任意接種(全額自己負担) | 8,800円 |
肺炎球菌ワクチン 助成制度(一部自己負担) | 4,600円 |
2種混合ワクチン(DTワクチン) | 3,300円 |
インフルエンザワクチン 任意接種(全額自己負担) | 3,300円 |
インフルエンザワクチン 助成制度(一部自己負担)(65歳以上) | 1,600円 |
帯状疱疹ワクチン(2回接種が必要)(不活化水痘ワクチン)(50歳以上) | 1回;22,000円 |
WEB・LINE予約はこちら
『LINEからの予約』をお勧めします
(ID・パスワード管理・入力が不要)
内視鏡は緊急性があれば当日予約外でも行います
生ワクチンの接種不適当者
次の方は接種を受けないでください。
- 女性の方で、現在妊娠している方、妊娠している可能性のある方。接種後2カ月間は妊娠をさけることが必要です。
- 医師より免疫不全等の診断を受けた方、免疫抑制をきたす治療を受けている方。
(抗がん剤、ステロイド、免疫調整剤などの治療中の方) - 明らかに発熱している方。
- 重い急性疾患にかかっている方。
- ワクチンの成分により、アナフィラキシーを起こしたことがある方。
異なるワクチンの接種間隔

生ワクチン(注射)接種後、中27日以上の間隔をおかなければ、次の生ワクチン(注射)の接種を受けることはできません。
(補足)中27日以上 → 接種した日の4週間後の同じ曜日以降から接種可能。
同時接種について
同時接種は医師が特に必要と認められた場合のみ可能です。
希望する方は、事前に医師と相談してください。
新型コロナウイルスワクチン接種と他の予防接種の接種間隔について
中13日以上の間隔(接種した日の2週間後の同じ曜日以降)をあけて接種してください。なお、2022年10月現在、インフルエンザワクチン以外は同時接種できません。
予防接種を受けた後の一般的注意
- 予防接種を受けた後30分間程度は、医療機関で経過を観察するか、医師とすぐに連絡をとれるようにしておきましょう。急な副反応がこの間に起こることがまれにあります。
- 接種後、生ワクチン(MR、おたふくかぜ、水痘)では4週間、不活化ワクチン(日本脳炎、A型肝炎、B型肝炎)では1週間は副反応の出現に注意しましょう。
- 接種部位は清潔に保ちましょう。入浴は差し支えありませんが、接種部位をこすることはやめましょう。
- 当日は、はげしい運動は避けましょう。
- 接種後、接種部位の異常な反応や体調の変化があった場合は、速やかに医師の診察を受けましょう。
【当クリニックで接種できるワクチン】
麻しん(はしか)ワクチン
はしかは、麻しんウイルスが原因で起こる感染症で感染力が非常に強く、咳やくしゃみで空気感染をするため、マスクや手洗いでは感染を防げません。
一度感染すると免疫がつき、二度と発症することはありません。
妊娠中、麻疹にかかると流産や早産のおそれがあります。
麻しんワクチンは1回の接種では免疫がつきにくく、2回接種することになっています。
現在では2回の定期接種となった麻しんの予防接種ですが、それは2006年度からのことで、それ以前は、任意接種だったり1回接種だったりと、生まれた年代によって異なります。
現在では、2歳以上の年齢の95%以上の人は、麻しんの抗体を保有しているとされていますが、予防接種をしているかわからないという場合は、自分の生まれた年をチェックして、予防接種を受けることを検討してみてください。
生まれ年からわかるワクチン接種目安
《平成2年(1990年)4月2日以降に生まれた人》
予定通りに受けていれば2回、麻しんのワクチン定期接種を受けており、十分な抗体を持っています。基本的には予防接種は不要です。
※定期接種は強制ではないため、必ず受けているとは限りません。
《昭和53年(1978年)から平成2年(1990年)4月1日生まれの人》
予定通りに受けていれば1回は麻しんのワクチン定期接種を受けているはずです。
➡麻しんにかかったことがないか、2回目の接種が確認できなければ、追加接種が必要です。
《昭和53年(1978年)以前に生まれた人》
この年以前に生まれた多くの人は定期接種でワクチンを接種する機会はありませんでした。
しかし、過去に自然感染して発症したか、気付かない程度の軽症を経験し、すでに免疫を持っている人が多数です。
➡確実に感染したことがわかっているか、2回接種したことを確認できれば接種不要ですが、それ以外は予防接種をしましょう。
麻しん(はしか)ワクチンの接種スケジュール
2回接種を受ける方は1回目の接種から4週間以上の間隔をあけて2回目の接種を受けてください。
妊娠中は接種できません。また接種を受けたら2ヶ月間は避妊する必要があります。
麻しん(はしか)ワクチンの費用
料金(税込) | |
---|---|
麻しんワクチン(単独) | 6,600円 |
MRワクチン(麻しん・風しん混合ワクチン) | 11,000円 |
緊急麻しん(はしか)ワクチン接種
麻しんの患者さんに接触した場合、72時間以内に麻しんワクチンの接種をすることで発症が抑えられると考えられています。
麻しん(はしか)ワクチンの副反応
発熱・発疹・リンパ節腫脹・関節痛が見られることがあります。
風しん(三日はしか)ワクチン
風しんは、風しんウィルスが原因で起こる感染症です。
三日はしかとも呼ばれますが、麻しん(はしか)とは別ものです。
発症すると風邪のような症状と発疹が出ます。近年は大人の間に流行している病気で、大人は重症化しやすく、妊娠初期の女性がかかると胎児に悪影響を及ぼすため予防したい病気です。
風しん(三日はしか)ワクチンの接種スケジュール
接種は2回必要で、2回目は5年後に行います。
麻しんの接種も必要な人はMRワクチンの接種がおすすめです。
風しん(三日はしか)ワクチンの費用
料金(税込) | |
---|---|
風しんワクチン(単独) | 6,600円 |
MRワクチン(麻しん・風しん混合ワクチン) | 11,000円 |
風しんワクチンを特に受けておきたい人
- 子供の頃、定期接種を受けていない人
- 風しんにかかったことのない人
- 今後、妊娠の予定のある人
- 家族に妊娠の予定がある女性のいる男性
風しんワクチンの副反応
発熱・発疹・リンパ節腫脹・関節痛が見られることがあります。
MRワクチン(麻しん・風しん混合ワクチン)
大人のMRワクチンの効果
麻しんワクチンも風しんワクチンも1回の接種で95%の確率で十分な免疫を獲得することができます。2回接種すると免疫獲得率はさらに向上し、97%~99%以上とされています。
回数は1回接種でも十分ですが、2回接種時には4週間あけて接種します。
MRワクチンの接種スケジュール
2回接種を受ける方は1回目の接種から4週間以上の間隔をあけて2回目の接種を受けてください。
妊娠中は接種できません。また接種を受けたら2ヶ月間は避妊する必要があります。
MRワクチン(麻しん・風しん混合ワクチン)の費用
料金(税込) | |
---|---|
MRワクチン(麻しん・風しん混合ワクチン) | 11,000円 |
MRワクチンを特に受けておきたい人
- 子供の頃、定期接種を受けていない人
- 麻しん、風しんにかかったことのない人
- 今後、妊娠の予定のある人
- 家族に妊娠の予定がある女性のいる男性
MRワクチンの副反応
発熱・発疹・リンパ節腫脹・関節痛が見られることがあります。
ムンプス(おたふくかぜ)ワクチン
おたふくかぜは、ムンプスウイルスが原因で起こる感染症です。
耳の下が腫れて痛みます。
一度かかって免疫ができると二度とかかることはありません。
子供のうちに感染することが多いのですが、思春期以降にかかると重症化しやすく、男性は合併症の睾丸炎に注意が必要です。
不顕性感染と言ってウイルスに感染しても症状が出ないで抗体のみ獲得することが多くみられます。
そのため、本当にかかったことがないかは抗体検査をしないとわかりません。
ムンプス(おたふくかぜ)ワクチンの接種スケジュール
おたふくかぜを経験していない人は、ムンプスウイルスのワクチンを1回接種します。
抗体がある人にワクチンを接種しても問題となる副反応を生じることはないと考えられているので不顕性感染の人でも、かかったことがないとしてワクチン接種をしても問題ありません。
ムンプス(おたふくかぜ)ワクチンの費用
料金(税込) | |
---|---|
ムンプス(おたふくかぜ)ワクチン | 6,600円 |
ムンプス(おたふくかぜ)ワクチンを特に受けておきたい人
- 小学校に上がるまでにおたふくかぜにかからなかった人
- おたふくかぜにかかったことのない男性(強く推奨)
ムンプス(おたふくかぜ)ワクチン副反応
接種後2-3週後に一過性の耳下腺腫脹が生じることがあります。
軽いおたふくかぜのようなものですが周囲にうつることはありません。
水痘(水ぼうそう)ワクチン
水痘(みずぼうそう)は、水痘帯状疱疹ウイルスが原因で起こる感染症です。
感染力が非常に強く、発症すると全身と口腔内に水疱が出て発熱が起こります。
90%以上の人が子供のうちに自然感染しています。
感染しても無症状のことも多いのですが、大人になってから初感染すると重症化しやすいのが特徴です。
一度感染すると一生体の中に棲み続けるウイルスで、免疫力が低下した時に「帯状疱疹(たいじょうほうしん)」を引き起こすこともあります。
水痘(みずぼうそう)ワクチンの接種スケジュール
1回の接種で水痘の重症化が予防でき、2回の接種で軽い水痘の発症も予防できます。
2回目の接種は1回目の3ヶ月後以降に受けます。
水痘(みずぼうそう)ワクチンの費用
料金(税込) | |
---|---|
水痘(みずぼうそう)ワクチン | 8,250円 |
緊急水痘(みずぼうそう)ワクチン接種
水痘の患者さんに接触した場合、72時間以内に水痘ワクチンの接種をすることで発症を90%、120時間以内であれば70%抑えられると考えられています。
水痘(みずぼうそう)ワクチンの副反応
ほとんどありません。
A型肝炎ワクチン
A型肝炎はA型肝炎ウイルス(HAV)感染により、発熱・下痢・黄疸・急性肝炎などがおこります。
HAVは糞便中に排泄されるため、患者の発生は衛生環境に影響されやすく、発展途上国では蔓延しているます。
先進国では上下水道などの整備により感染者は激減しています。
A型肝炎ワクチンの接種スケジュール
接種回数は計3回で、2~4週間間隔で2回接種を受けます。
さらに、初回接種後24週を経過した後に3回目を受けます。
A型肝炎ワクチンの費用
料金(税込) | |
---|---|
A型肝炎ワクチン | 8,800円 |
トラベラーズワクチンとしてのA型肝炎ワクチン
主な流行地域はアジア、アフリカ、中南米で、これらの地域への渡航者にはA型肝炎ワクチンの接種を推奨します。
A型肝炎ワクチンの副反応
ほとんどありません。
B型肝炎ワクチン
B型肝炎は、B型肝炎ウイルスが原因で起こる感染症です。
血液から感染し、母子感染・注射事故・性行為・刺青などから感染する可能性があります。
風邪に似た症状と肝機能低下が起こり、劇症になると命に関わる場合もあります。
また慢性化すると肝硬変・肝臓癌に進む可能性があります。
獲得した免疫は少なくとも15年間持続することが確認されています。
20歳代までに接種を行った場合も高い効果が期待できます。
しかし、B型ワクチンの効果は年齢と共に低下します。
B型肝炎ワクチンの接種スケジュール
成人におけるB型肝炎ワクチン接種は、「初回・1か月後・6か月後」の3回接種が基本です。
3回目接種はワクチンの効果の持続性から20週~24週に接種を推奨しています。
B型肝炎ワクチン費用
料金(税込) | |
---|---|
B型肝炎ワクチン | 5,500円 |
B型肝炎ワクチンを特に受けておきたい人
- キャリアの家族
- 医療従事者
- 渡航する人
B型肝炎ワクチンの副反応
ほとんどありません。
日本脳炎ワクチン
日本脳炎は、コガタアカイエカという蚊により媒介され、刺されると日本脳炎ウイルス感染を起こし、急性脳炎を起こす病気です。
ヒトからヒトへの感染はなく、約300~1000人に1人の割合で急性脳炎を発症します。
数日間の高い発熱、頭痛、悪心、嘔吐、眩暈などで発病します。
治療が難しく、約3分の1が命を落とす怖い感染症です。
日本脳炎は重大な病気でありワクチンでしか防ぐ予防法はありません。
東南アジア地域では現在でも常在性の疾患であり、しばしば大流行がみられます。
常在地に出かける場合、ことに長期にわたる場合には接種を受けておくことを勧めてください。
日本脳炎ワクチンの接種スケジュール
定期接種時期(第1期:生後6か月~90か月[7歳半]未満、第2期:9歳~13歳未満)に行政の積極的勧奨の差し控えにより第1期(合計3回の接種)の接種が完了していない人への接種を主に当院では行っております。
《平成7年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた方》
20歳までの間に全4回の接種のうち、残りの接種を受けることができます。
対象者の方は、お住まいの区の保健センターで予防接種券を発行できますので各区保健センターへお問合せください(安佐南保健センター:☎はこちら)
日本脳炎ワクチンの費用
料金(税込) | |
---|---|
日本脳炎ワクチン | 7,150円 |
日本脳炎ワクチン(公費) | 無料 |
日本脳炎ワクチンを特に受けておきたい人
日本脳炎の流行地域(中国、東南アジアなど)に渡航・長期滞在する人
日本脳炎ワクチンの副反応
全身倦怠感、局所の疼痛・発赤、頭痛、など。
急性散在性脳脊髄炎(ADEM)の発症が有名ですが、0.33-0.64%と発症はごく稀です。
肺炎球菌ワクチン
わが国における肺炎による死亡数は、悪性新生物、心疾患に続く第3位となっています。
なかでも肺炎球菌が原因菌の約1/4を占めます。亡くなる方の約95%が、65歳以上の方です。
日常でかかる肺炎の原因菌で最も多いのは、「肺炎球菌」です。そのため、肺炎球菌ワクチンが効果的と考えられています。
肺炎球菌ワクチンの種類
13価と23価の2種類のワクチンがあり、23価のワクチンの方が多くの肺炎球菌に対応しています。
23価肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス®NP)
肺炎球菌の約80%に対して効果があると言われており、すべての肺炎球菌による市中肺炎を27.4%、ワクチン血清型の肺炎球菌による市中肺炎を33.5%減少させたと報告されています。
5年ごとの接種をお勧めします。
肺炎球菌ワクチンの接種スケジュール
1回接種することで約5年の効果を認めます。5年ごとの接種をお勧めします。
定期肺炎球菌ワクチン接種の対象者
H26年10月1日から、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳および100歳の方を対象に、肺炎球菌ワクチンが定期接種となりました。肺炎球菌ワクチンを接種したことがない方が助成を受けられます。
対象の方には各自治体から通知が届くことになっています。
定期接種にはニューモバックスが使用されます。
肺炎球菌ワクチンの費用
肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス) 任意接種(全額自己負担) | 8,800円 |
肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス) 助成制度(一部自己負担) | 4,600円 |
肺炎球菌ワクチンの追加接種
肺炎球菌ワクチンを接種すると、1か月後に効果がピークに達し、その後の4年間はあまり低下しません。
5年目以降もその効果は続くといわれていますが、その効果はピーク時の80%まで下がり、その後も徐々に効果は下がるとされています。
そのため、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツなどでは、ハイリスクな方に対して5~6年ごとの再接種が認められています。
日本では65歳以上の方は前回の接種から5年以上経過していれば追加接種が可能です。
ただし、この場合は全額自費となります。
肺炎球菌ワクチンの副反応
局所の紅斑・熱感・腫脹・疼痛・かゆみ、発熱、アナフィラキシー様反応などが起こることがあります。非常に稀ですが、血小板減少、ギランバレー症候群などがみられます。
2種混合ワクチン(DTワクチン)
破傷風は、破傷風菌が原因菌であり、土壌中に広く存在し、切り傷などの 創傷部位から体内に侵入して感染します。
潜伏期間は3日~21日であり、口から全身に広がる筋肉の痙攣、呼吸困難などにより、発症した場合の致死率が高い感染症です。
DTワクチン接種(ジフテリア・破傷風の予防)により、100%近い方が十分な抗体を獲得すると報告されています。
DTワクチンの接種スケジュール
- 日本では幼少期に定期接種を行っています。
- 1968年以降の出生の人:10年毎に1回。
- 1967年以前の出生または破傷風ワクチン接種歴のない人:基礎免疫として3回接種後、10年毎に1回接種。
《1967年以前に生まれた人》
破傷風を含むワクチンの定期接種が行われていなかったため、基礎免疫をもっていません。
そのためまずは3回接種を推奨します。
DTワクチンの費用
料金(税込) | |
---|---|
沈降ジフテリア・破傷風トキソイド(2種混合DTワクチン) | 3,300円 |
トラベラーズワクチンとしてのDTワクチン
海外では傷口への対応が出来ない場合や疎かにしてしまうことで、感染する場合もありますので渡航の際に接種をご検討ください。
DTワクチンを特に受けておきたい人
- 1967年以前に生まれた方
- 海外渡航予定のある方。
- 土木作業員や工場勤務、動物を扱う職種の方。
DTワクチンの副反応
ワクチン接種による一般的な副反応以外に、特異的な副反応報告はありません。
インフルエンザワクチン
- ワクチン接種により65才以上の発症率を45%、インフルエンザ死亡率を60%下げたという報告があります。
- 接種してから効果が出始めるまでに2週間かかります。
- 流行する12月~3月頃から逆算して12月中旬までには接種を受けておくのがおすすめです。
- 流行するウイルスの型が毎年変わること、ワクチンの効果は4~5ヶ月経つと薄れていくことから、1年後には改めて接種を受ける必要もあります。
インフルエンザワクチンの接種スケジュール
13歳未満 | 2回接種(2~4週間あけて2回目を接種) |
13歳以上 | 1回接種もしくは2回接種 |
インフルエンザワクチンの費用
料金(税込) | |
---|---|
インフルエンザワクチン 任意接種(全額自己負担) | 3,300円(変動あり) |
インフルエンザワクチン 助成制度(一部自己負担)(65歳以上) | 1,600円 |
※ただし、定期接種対象者(65歳以上の人、特定の疾病がある60~64歳の人)は、公的扶助が受けられます(広島市予防接種費用助成制度)。
予防接種を特に受けておきたい人
- 65歳以上の方
- 受験生の方
- 基礎疾患のある方
インフルエンザワクチンの副反応
ワクチン接種による一般的な副反応以外に、特異的な副反応報告はありません。
帯状疱疹ワクチン
帯状疱疹ワクチンについてはこちらをご覧ください。
-
予防接種や抗体検査は予約が必要ですか?
-
はい、ご予約が必要です。
WEB・LINE予約はこちら
『LINEからの予約』をお勧めします
(ID・パスワード管理・入力が不要)内視鏡は緊急性があれば当日予約外でも行います