ID管理・入力の不要な『LINE予約』をお勧め
機能性ディスペプシアとは

機能性ディスペプシア(FD)とは、胃の痛みや胃もたれ、膨満感など下記のような症状が慢性的に続いているにも関わらず、内視鏡検査などを行ってもはっきりとした異常がみつからない病気です。
みぞおちあたりのおなかの異常を訴えて病院を受診する方の約半数近くがFDです。
つらい症状により生活の質を大きく低下させてしまいます。
機能性ディスペプシアの症状
- 胃がもたれる
- 胃がムカムカする
- お腹が張る
- すぐにお腹がいっぱい
- 胃が重い
- 胃が焼ける感じ
- 胃が痛い
機能性ディスペプシア患者さんの割合
みぞおちあたりの異常を訴えて病院を受診する方の約50%がこの病気と言われています。
実に日本国民の15%程度の方がFDの病気に該当するとの報告もあり、非常にたくさんの方が、つらい症状により生活の質を大きく低下させています。
機能性ディスペプシアの原因
胃運動異常
胃には貯留、粥状に溶かす、排出の機能がありますが、これらの働きに障害が生じると、症状が現れます。
生活習慣
高脂肪食、コーヒー、アルコール、喫煙、睡眠不足などが症状を引き起こすといわれています。
ストレス
心理社会的ストレスにより、胃運動が低下したり、過敏になり症状が出現します。
知覚過敏
胃が過敏になっており、少量の食事でも痛みや腹満感を感じます。
胃酸
過酸な状態になると、胃もたれ、痛みなどが現れます。
ピロリ菌感染
ピロリ菌除菌によって症状の改善を得られることもあり、FDの方は感染の有無を確認する必要があります。
機能性ディスペプシアの診断

症状の原因が胃がんや胃潰瘍などの器質的疾患でないことを確認する検査として、下記のようなものがあります。
・胃カメラ
・腹部エコー
機能性ディスペプシアの治療
胃酸分泌を抑える薬、消化管機能改善薬などの薬物療法と生活習慣改善が行われます。
症状自体は薬物療法で比較的短期間に改善が見込めますが、再発させないために生活習慣の改善は不可欠です。
生活指導

規則正しい生活、ストレスから解放される生活が大切になります。
食事療法

よく噛み、ゆっくりと食事を、一度に食べすぎないように注意します。
※注意すべき食品;高脂肪食、炭酸飲料、スパイス、コーヒーなど
薬物療法

症状に応じて消化管機能改善薬、胃酸分泌抑制剤、抗不安薬等を処方します。