感染性腸炎とは

感染性腸炎

ウイルスや細菌などに感染して腸炎を引き起こします。
夏は細菌性腸炎が、冬はウイルス性胃腸炎が流行しやすい傾向があります。
主に汚染された食品や水によって感染しますが、感染した人や動物と接触して感染するケースもあります。
主な症状は、吐き気や嘔吐、下痢、腹痛、発熱、血便などで、こうした症状が突然起こります。

感染性腸炎の症状

感染性腸炎

多くの感染性腸炎は、吐き気や嘔吐、腹痛、下痢、発熱を起こします。
カンピロバクターは腹痛と血便を伴いやすく、サルモネラは激しい下痢と発熱が特徴です。
下痢をすると脱水しやすいのですが、嘔吐もあると水分を補給できず急激に脱水が進む可能性があります。

感染性腸炎の原因

腸炎の原因

ウイルス性胃腸炎

代表的なものに、ノロウイルスやロタウイルス、アデノウイルスによるものがありますが、他にも多くのウイルスによる胃腸炎が存在します。

細菌性腸炎

カンピロバクター、サルモネラ、病原性大腸菌といった細菌に感染して起こります。
赤痢やコレラも細菌性腸炎に含まれます。
肉類や生卵などによって感染するケースが多いのですが、感染した人からの感染、カメなどのペットからの感染もあります。
主な症状は腹痛や下痢で、吐き気や嘔吐をともなうこともあります。
カンピロバクターは腹痛と血便を伴いやすく、サルモネラは激しい下痢と発熱が特徴です。

感染性腸炎の診断

ウイルス性胃腸炎

ウイルス性胃腸炎の場合

ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスの場合は、3歳以上65歳未満の方には保険上でウイルス検査を受けることができません。
この年齢の方は感染しても軽症で終わるケースがほとんどであり、検査しウイルスを同定する意義が低いためです。
また、食品関係や飲食店にお勤めの方で検査をご希望される方は当クリニックでは行っておりませんのでご了承願います。

細菌性腸炎の場合

便を採取して培養し、菌を染色して顕微鏡で観察する検査を行います。
ただし、培養を行うため、結果がわかるまでに数日かかるため、通常は検査を行うことはなく、診断は問診や血液検査で行い、すぐに抗生物質の治療を開始します。

感染性腸炎の治療

感染性腸炎の治療

スポーツ飲料や経口補水液で水分を摂取して安静を保って自然治癒を待ちます。
脱水が懸念される場合は点滴を行い、発熱や腹痛が強い場合には鎮痙剤や解熱鎮痛剤を用います。
症状が強い場合は抗生物質の治療を行います。

感染性腸炎の感染予防

手洗い

手洗い
  • ご家族や身近な方への感染を防ぐためには、手洗いと消毒が欠かせません。
  • 手洗いは、石けんで指1本から手首まで部分ごとにしっかり洗って流水で流します。
  • 調理や食事の前、トイレの後には必ず手洗いをしてください。
  • また、調理で食品に触れたら、その都度、石けんでしっかり手洗いをしてください。

消毒・煮沸

消毒・煮沸
  • また使用したまな板や調理器具、ふきんは85℃以上の熱湯で1分以上加熱して消毒しましょう。
  • ノロウイルスはアルコール耐性のある代表的な病原体です。
  • 感染した人が触れたドアノブや便器などは塩素系漂白剤を希釈した液体で拭き取り、タオルなどは塩素系漂白剤を希釈した液体に浸け置きしてください。

食品の加熱

食品の加熱

原因となる細菌やウイルスは加熱処理によって死滅しますが、加熱が十分ではないと中心部に病原体が残ってしまうことがあります。
特に牡蠣はノロウイルスに汚染されているケースがあり注意が必要です。
また、調理中に卵や生肉などを触れた手や調理器具で他の食材を触ってしまって感染することもありますのでご注意ください。

嘔吐物・糞便の処理

嘔吐物・糞便

ノロウイルスは嘔吐物や糞便に大量のウイルスが含まれています。
嘔吐物や糞便が乾燥するとそこに含まれていたノロウイルスが空気中を漂って感染することがあります。
嘔吐物や糞便の処理にはディスポ手袋、マスク、エプロンを装着し、窓を開けるか換気扇を回します。
その上で嘔吐物や糞便をペーパータオルなどでそっと拭き取ります。
その後、次亜塩素酸ナトリウムや塩素系漂白剤を浸すようにかけて拭き取りましょう。
消毒できたら水拭きして終了です。

予約はこちら

ID管理・入力の不要な『LINE予約』をお勧め。
LINEは本人様のみの登録となります。
複数名のご予約はWEB予約よりお願いします。
(同一メールアドレスで複数名の登録が可能です)