逆流性食道炎とは

胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流することで、炎症を起こしているのが逆流性食道炎です。
主な症状には、胸焼け、ゲップ、呑酸(酸味や苦味のあるものが上がってくる)、みぞおちの痛み、喉のつかえ、咳、声枯れなどがあります。
逆流性食道炎は薬物療法で比較的短期間に症状を改善できますが、生活習慣によって再発を繰り返しやすく、食道の炎症が長期化すると食道がんリスクが上昇してしまいます。
胃カメラで診断をし治療・再発防止に努めましょう
逆流性食道炎の症状
胸焼けが最も多く、みそおちや胸周辺が熱くなる・焼け付くような感じを覚えます。喉が詰まったような感覚、のどのイガイガ感、咳、声枯れなどが現れることもあります。
- 胸焼け
- 呑酸(酸味や苦味のあるものが上がってくる)
- 胃もたれ
- 喉の違和感、痛み
- ゲップ
- 胸やみぞおちの痛み
- 声枯れ
- 咳
など
逆流性食道炎の原因
下部食道括約筋(LES)の低下

胃と食道の間にあって、筋肉の力で締め付けることで逆流を防いでいるのが下部食道括約筋です。
加齢などで筋肉が衰えるとこの下部食道括約筋の力も弱くなって、胃酸逆流を起こしやすくなります。
食道裂孔ヘルニア

胸部と腹部を隔てている横隔膜には、食道が通る食道裂孔があります。
食道は食道裂孔を通ることで、胸部から腹部にある胃に飲食物を届けることができます。
この裂孔が加齢などでゆるむと、胃の上部が上にはみ出してしまう食道裂孔ヘルニアになることがあります。
食道裂孔ヘルニアになると裂孔が締め付ける力が及ばなくなるため、胃酸逆流を起こしやすくなります。
腹圧

強い腹圧は胃にも圧力をかけて、胃酸逆流を起こしやすくなります。
腹圧は、肥満や妊娠、ベルトなど衣類による締め付け、猫背などの姿勢でも上がってしまいます。
消化管排出能の低下
胃の運動能力が低下する、あるいは胃の出口が胃癌・潰瘍でふさがれるなどによって胃が強い圧力を受けて胃酸逆流を起こすことがあります。
逆流性食道炎の診断

胃カメラで食道粘膜を直接観察し、色調変化などを詳細に調べて確定診断します。
逆流性食道炎は食道粘膜にびらんが認められますが、非びらん性胃食道逆流症(NERD)の場合にはびらんを確認することはできません。
逆流性食道炎の治療
胃酸分泌を抑える薬物療法と生活習慣改善が行われます。
症状自体は薬物療法で比較的短期間に改善が見込めますが、再発させないために生活習慣の改善は不可欠です。
薬物療法

胃酸分泌をコントロールすることで炎症を抑えます。
生活習慣改善
- 食生活
・低脂肪食を心がけましょう。
・香辛料や甘いものを控えましょう。
・飲酒や喫煙はできるだけやめましょう。
・肥満がある場合は、カロリー制限をしましょう。 - 生活習慣
・前がかみにならないようにしましょう。
・ベルトやコルセットなどで腹部を締め付けないようにしましょう。
・腹圧が強くかかる運動やスポーツは控えましょう。 - 睡眠
・食後、4時間以上経過してから寝るようにしましょう。
・上半身を少し高くして寝るようにしましょう。