下痢とは

水分量が多く水っぽい便が何回も出る状態です。
急激に起こって短期間で解消する急性下痢、1ヶ月以上にも渡って下痢が続く慢性下痢に分けられます。
正常な便は70~80%程度の水分量ですが、軟便は80%以上、下痢は90%以上が水分です。

下痢で早急に受診が必要なケース

  • 急に激しい下痢になって、治まらない
  • 血液が混じっている
  • 嘔吐・吐き気、発熱を伴っている
  • 脱水症状がある
  • 排便をしても腹痛が治まらない

下痢の原因

急性下痢は主に感染や暴飲暴食などによって起こり、慢性下痢は機能異常や炎症性腸疾患、薬の副作用など幅広い原因によって起こります。

急性下痢

ウイルスや細菌などの感染による胃腸炎、そして暴飲暴食やアルコールの過剰摂取によって起こっているケースがほとんどを占めます。
冬季は特にウイルス性の胃腸炎が増加する傾向があります。

慢性下痢

過敏性腸症候群やストレス、薬の副作用、潰瘍性大腸炎、クローン病、大腸がんなど多くの原因により起こります。

下痢を起こす代表的な疾患

ウイルス性胃腸炎

ロタウイルス、アデノウイルス、ノロウイルスによるものが多く、他にもコロナウイルスなどさまざまなウイルスが下痢を起こします。
吐き気や嘔吐、発熱、腹痛などをともなうことが多く、脱水を起こしやすいので注意が必要です。
特に冬季に流行しやすく、感染力が強いです。

細菌性腸炎

サルモネラ菌、カンピロバクター、ビブリオ菌、O-157、エルシニア、ウェルシュ菌などが多く、主として食物を介して感染します。
症状が強い場合は抗生物質の内服治療を行います。

過敏性腸症候群

病変など器質的な問題はありませんが、蠕動運動などの機能的な問題によって起こっているとされています。

潰瘍性大腸炎

大腸や直腸粘膜に慢性的な炎症を起こし、びらんや潰瘍を生じさせて、血便や下痢を起こします。
症状のある活動期と治まる再燃期を繰り返すことが大きな特徴で、原因がわかっておらず難病指定されています。
炎症を内服で抑えて症状のない状態をできるだけ長く続けられるようコントロールする治療を行っていきます。

クローン病

潰瘍性大腸炎と同じく難病指定されていて、腹痛や下痢、血便を起こす活動期と再燃期を繰り返します。クローン病では口から肛門まで消化管全域に炎症や潰瘍を生じます。
そのため、症状がある時には栄養療法などが必要になることもよくあります。

生活習慣・アルコール

生活習慣による下痢であれば、生活習慣を改めれば治ります。

下痢の治療

急性下痢

水分を十分に補給し、脱水がある場合には点滴を行います。
基本的に安静を保って自然治癒を待ちますが、整腸剤や抗菌剤を用いることもあります。

慢性下痢

問診が非常に重要です。症状や既往症、服薬、渡航歴などを問診し診察をします。
大腸カメラは診察後に必要性があれば行います。