胃炎とは

胃には胃酸が分泌されています。
口から入ってきた飲食物の消化と細菌や微生物の殺菌という重要な役割を担っています。
胃の粘膜が胃酸にさらされても溶かされないのは、粘液がバリアとして粘膜を守り、胃酸が直接胃粘膜に触れないようにしているからです。そして、粘液は胃粘膜が受けた傷を修復するためにも役立っています。
ピロリ菌は胃粘膜のつながりを破壊し、炎症や潰瘍を引き起こすことが知られています。
また、消化機能は自律神経によってコントロールされているため、不安やストレスなどが重なることで防御機能がうまく働かなくなることがあり、こうした原因の影響で胃に炎症や痛みを起こすことがあります。
胃炎の症状

胃炎から胃がんまで、胃疾患では同じ症状が現れることが多く、痛みなど症状が弱くても深刻な病気の可能性があります。
急性胃炎
胃やみぞおち付近の、痛み・膨満感・不快感・むかつき・嘔吐などの症状を急激に起こします。
大きく傷付いた場合は、吐血や下血を起こすこともあります。
慢性胃炎
胸焼け、むかつき、胃もたれ、食欲不振などが起こり、空腹時や食後など決まったタイミングで症状を起こすケースもあります。
ただし、慢性的な胃粘膜の炎症があってもほとんど症状を起こさずに進行することもあります。
胃炎の原因
急性胃炎

暴飲暴食、アルコールの過剰摂取、薬の副作用で起こることが多くなっています。
唐辛子など刺激物の過剰摂取も急性胃炎の原因になります。
慢性胃炎

ピロリ菌感染によるものがほとんどを占めています。
ピロリ菌は幼少期に衛生状態の悪い環境にいると感染しやすいのですが、ヒトからヒトへも口移しなどの経口感染があると考えられています。
衛生状態が改善した日本では感染者が減少傾向にあるとはいえ、先進国としては例外的に今も感染率が高い状態が続いています。
除菌治療でピロリ菌を除去することは、炎症や潰瘍の再発を防ぐためにも重要ですし、次世代の感染を防ぐためにも効果的です。
胃炎の診断
急性胃炎
問診で痛みの内容・経過・程度、摂取した飲食物、服用している薬などをくわしくうかがいます。必要と判断された場合には胃カメラを行って、胃粘膜の状態を確認します。
慢性胃炎
問診で痛みの内容・経過・程度、服用している薬などをうかがった上で、内視鏡検査を行って粘膜の状態を確認します。
炎症の程度、胃粘膜の肥厚や萎縮の有無を調べ、疑わしい病変があれば組織を採取して病理検査を行います。
ピロリ菌感染を疑えば検査を行います。
胃炎の治療
胃炎の内服治療

胃炎は急性・慢性に関わらず、薬物療法が必要です。
また、ピロリ菌感染陽性の場合には除菌治療を行います。
生活習慣の改善

胃酸分泌が過剰になると炎症リスクが上がるため、胃酸分泌を促す飲食物をできるだけ避けましょう。
暴飲暴食やアルコールの過剰摂取をしないようにして、ブラックコーヒー、唐辛子など刺激の強い香辛料、油っぽい食事を控えます。
ストレスなどの影響を大きく受けて発症しやすい場合には、規則正しい生活、十分な睡眠や休息、そして上手なストレスの解消なども重要です。