消化器内科について

食道・胃・十二指腸・小腸・大腸という消化管と、消化を助ける胆のう・膵臓・肝臓などを含めた消化器全般の症状や疾患を診療しています。
胸やけ・ゲップ・のどの違和感・吐き気・嘔吐・胃痛・胃もたれ・下腹部痛・背部痛・下痢・便秘・血便などがあればご相談ください。
消化器内科疾患の症状
次の症状がある方はご相談ください。
消化器内科では、食道、胃、十二指腸、大腸、肝臓、胆のう、すい臓などの病気に関する専門的な診療を行っております。
- 胸やけ
- 酸っぱいものがあがってくる
- のどの違和感
- ゲップ
- 吐き気・嘔吐
- 胃の痛み
- 食欲不振
- 胃の不快感
- 便秘
- 下痢
- お腹の張り
- 血便
- 全身倦怠感
- 黄疸
- 検診異常(便潜血陽性、ピロリ菌陽性、肝機能異常)
- 胃バリウム検査異常
消化管(食道/胃/大腸)の病気
食道の病気
逆流性食道炎

逆流性食道炎は胃酸が食道に逆流することにより、胸やけなどの症状や食道に炎症がおこる病気です。
食道は胃酸に対する防御機能が弱いため、酸に繰り返しさらされることで炎症を起こし、粘膜のただれや潰瘍が生じたりすることで不快な症状が起きます。
胸やけや呑酸(のどの辺りや口の中が酸っぱい、胃の中身が逆流する感じがする)、のどの違和感、ゲップ、よくせき込む、胃の痛み、胃もたれ、おなかの張りなどが症状として認められます。
食道裂孔ヘルニア

食道と胃のつなぎ目がゆるく、胃酸が食道のほうへ逆流しやすい状態です。
症状が出ないことが多いのですが、逆流性食道炎の合併を認めることがあります。
肥満や気管支炎・喘息など咳が多くおなかの圧力が高くなることが原因といわれています。
食道アカラシア

食道アカラシアとは逆に食道と胃のつなぎ目がきつく(強く収縮、弛緩しない)、食べ物が胃へ通過できない状態です。
食べ物が食道内に滞留し、嘔吐、つかえ感など症状として現れます。
原因は不明で、なんらかの食道の機能異常と考えられています。
治療法としてまず内服治療を試みますが、内視鏡を用いたバルーン拡張術や筋層切開術(POEM:Per Oral Endoscopic Myotomy)など内視鏡的治療もあります。
食道がん

お酒を飲まれる方、たばこを吸われる方に多く発生します。
「食事が詰まる感じがある」「飲み込みにくい」などの症状があります。予後の良くないがんと言われていますが、早期に発見できれば内視鏡的治療が可能です。
日常的にお酒を飲まれる方、喫煙される方には、定期的な内視鏡検査をお勧めします。
食道乳頭腫
食道にできる3-10㎜程度の良性の隆起性病変で、パピローマ(papilloma)とも言われます。
症状がでることはまずなく、治療の必要もありません。
胃カメラで診断は容易です。
食道アカントーシス
食道に散在する2-5㎜程度の類円形の白色の隆起です。
10%の人で見られると言われ、特に病的なものとして癌が得る必要はありません。
特に症状はなく、問題ありません。
食道バレット上皮(バレット食道)
食道と胃のつなぎ目の食道粘膜が、胃の粘膜に置き換わっていることをバレット上皮といいます。
食道腺がんのリスクとなります。原因として逆流性食道炎が示唆されています。
一度でもバレット上皮を指摘されたことがある方は、定期的に胃カメラを受けていただくことが望ましいです。
食道カンジダ(カンジダ性食道炎)

カンジダとは真菌(カビ)の一種です。
常在菌として人の体内に存在しています。
抵抗力が落ちている方、ステロイド内服中の方、免疫抑制剤・抗がん剤投与中の方などに現れます。
内視鏡的には1-2㎜程度の白い苔のような付着物に見えます。
基本的には治療しないで大丈夫ですが、重度の場合には抗真菌薬と呼ばれる内服薬を使って治療します。
好酸球性食道炎(アレルギー性食道炎)

白血球の一種である好酸球による炎症が食道に起きている状態です。
症状として食べ物のつかえ感、嚥下困難感などがあります。
アレルギーが原因と考えられています。
症状がない場合には治療の必要はありません。
重度の場合、ステロイドを用いた治療を行うこともあります。
胃、十二指腸の病気
胃潰瘍

胃の粘膜が深くまで傷ついている状態です。
みぞおちの痛み、胃の不快感、黒色便などの症状があります。
ピロリ菌感染や痛み止めの内服などが原因と言われています。
胃カメラによって診断し、胃酸を抑える薬や、ピロリ菌感染が確認できた場合にはピロリ菌を除去する薬を飲むことで治療します。
慢性萎縮性胃炎

長期にわたり胃炎が続いている状態のことをいいます。
ピロリ菌が原因となることがほとんどと言われています。
症状は多岐にわたりますが無症状の場合が多いです。
ピロリ菌が強く炎症きたすと、胃潰瘍や十二指腸潰瘍などを引き起こします。
ピロリ菌の除菌治療が必要となります。
急性胃炎

急激に起こる胃粘膜の炎症で、原因はアルコール、ストレス、アレルギー、薬剤によるものなどがあります。
自然に治ることが多いですが、症状が強い場合は胃薬が必要となることもあります。
自己免疫性胃炎
慢性胃炎の一種で、免疫異常が原因と考えられています。
症状はないこともありますが、ビタミンB12の吸収不良が起こり貧血をきたしたり、カルチノイドといった胃がんににたような病変が出現することがあります。
定期的な胃カメラ検査が必要となります。
ピロリ菌感染症

ピロリ菌は、胃の粘膜に生息する菌で、主に胃や十二指腸の病気の原因となります。
幼少期に感染し、一度感染すると、除菌しない限り胃の中に棲みつづけます。
ピロリ菌は、慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がんなどを引き起こします。
胃がん

胃がんは、日本人に最も多いがんの一つです。
早期の胃がんは、内視鏡治療のみで完治するため、早期発見が大変重要です。
ピロリ菌が発生に関与していることがほとんどです。
胃底腺ポリープ
ピロリ菌のいないタイプの胃にできることの多いポリープです。
悪性化することはまずなく、大きさ、個数にかかわらず治療の必要はありません。
過形成性ポリープ
ピロリ菌感染が関与していると言われています。
基本的には経過観察で問題ありませんが、大きさが20㎜以上あるもの、増大傾向にあるもの、出血のリスクがあるものに関しては胃カメラを用いた切除を行うこともあります。
ピロリ菌を除菌することでポリープのサイズ縮小、消失する場合もあります。
機能性ディスペプシア(FD:Functional Dyspepsia)

胃もたれ、みぞおちの痛みなどのつらい症状を繰り返し感じることがあるのに、内視鏡検査等では胃に異常がみつからない病気です。
日本人の10~20%にみられるという報告があります。
治療として、生活習慣の改善、胃酸を抑える薬の内服、消化管の運動機能を調整する薬などを内服します。
アニサキス症

寄生虫の一種で、サバ、イカ、サンマ、イワシなどの魚介類に寄生します。
寄生しているこれらの魚介類を生で食べることでアニサキス症を引き起こします。
通常は胃の粘膜に侵入しアレルギー反応を起こすことでみぞおちの激しい痛みが出現します。
内視鏡的に虫体を摘除することでおさまります。
十二指腸潰瘍

胃潰瘍同様に、ピロリ菌が発生に関与していると言われています。
他、痛み止めでもなることがあります。
十二指腸の壁は胃の壁と比較して薄いため、進行すると穿孔(壁に穴が開くこと)する場合もあります。
治療は胃潰瘍同様に、胃酸を抑える薬を内服し、ピロリ菌除菌を行い再発を防ぎます。
十二指腸炎
潰瘍ほどは深くはない粘膜の障害のことをいいます。
ピロリ菌や痛み止め、アルコール、ストレスによる胃酸の分泌過多が原因となります。
無症状のことも多いのですが、症状がある場合には胃薬を内服します。
大腸の病気
感染性腸炎・急性胃腸炎

ウイルスや細菌などに感染して腸炎を引き起こします。
夏は細菌性腸炎が、冬はウイルス性胃腸炎が流行しやすい傾向があります。
主に汚染された食品や水によって感染しますが、感染した人や動物と接触して感染するケースもあります。
主な症状は、吐き気や嘔吐、下痢、腹痛、発熱、血便などで、こうした症状が突然起こります
虫垂炎

いわゆる「盲腸」と言われる病気です。
なんとなく胃のあたりの違和感が始まり、その後痛みが腹部の右下のほうへ移ってくるというのが典型的な症状です。
発熱を認めることはありますが下痢をすることはあまりありません。
軽症の場合は抗菌薬の投与により治ることもありますが、手術となることもしばしばあります。
大腸ポリープ

大腸ポリープには腺腫性、非腺腫性のものがあります。
このうち問題となるのは「腺腫性」のほうです。
腺腫性ポリープの一部は大きくなればがん化することがあります。
自覚症状はないことがほとんどです。
検診で便潜血陽性を指摘されることが多いです。
10㎜程度のものであれば日帰りで内視鏡を用いた切除することが可能です。
大腸がん

近年、日本人の大腸がん罹患率は増加の一途をたどっています。
大腸がんは治療効果が高く、早期であればほぼ100%完治するため、早期発見が重要です。
初期の段階では無症状であるため、早期発見のためには定期的な便潜血検査と大腸カメラが重要です。
腸閉塞(イレウス)

なんらかの原因で腸の動きが悪くなったり、通過障害を来している状態のことをいいます。
腹痛、嘔吐、腹部膨満、便秘、排ガス停止などが主な症状で、場合により手術が必要となることもあります。
原因として、大腸がん、腹部手術後の腸管癒着、内服薬により腸の動きが悪くなっていることなどがあります。
大腸憩室

大腸の壁に5㎜程度の小さい袋状のへこみを憩室といいます。
先天性、あるいは後天性に腸管内圧が上昇することにより形成されると考えられています。
憩室そのものは症状もなく治療の必要はありませんが、大腸憩室出血(出血を伴うもの)、大腸憩室炎(細菌が入り込んで炎症を起こす)は緊急性が高く、治療の必要があります。
大腸憩室炎

大腸憩室が炎症を起こしている状態です。
限局した腹痛、発熱が主な症状で、抗菌薬を投与で治療します。
重度の場合、穿孔(腸に穴が開くこと)をきたしてしまい、開腹手術が必要となることもあり憩室がある方は早急な受診が必要です。
大腸憩室出血

腹痛を伴わない突然の下血が特徴です。
多くの場合は、安静、絶食など保存的加療で軽快しますが、出血量が多い場合は入院となります
虚血性腸炎

急な強い左下腹部痛とともに下血をきたします。
大腸を栄養している血管がなんらかの理由で血流が阻害され、大腸粘膜に炎症・壊死が起こります。
大腸カメラを行い、腸が壊死してないか確認する必要があります。
痔

痔には主に3種類あります。痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔瘻(あな痔)です。
痛みがある場合、出血がある場合には外科的治療が必要となることもありますが、程度が軽い場合は排便習慣の改善、食生活・生活習慣の改善、坐剤、内服薬などで治療します。
潰瘍性大腸炎
炎症性腸疾患のひとつで、厚生労働省より医療費助成対象疾患の難病に指定されている病気です。
血便、腹痛、下痢が主な症状で、比較的若年者に発症することが多いと言われています。
大腸カメラで大腸の粘膜を観察し診断します。
治療は、内服薬による薬物療法が中心となります。
クローン病
原因不明の炎症性腸疾患で、厚生労働省より医療費助成対象疾患の難病に指定されている病気です。
症状は、腹痛、下痢、血便、痔瘻などがあります。
大腸カメラで大腸粘膜を観察することで診断します。
小腸病変を疑う場合は小腸内視鏡を行うこともあります。
治療には、食事療法、薬物療法、血球成分除去、手術療法などあります。
ベーチェット病
厚生労働省より医療費助成対象疾患の難病に指定されている病気です。
口腔内のアフタ性潰瘍、皮膚症状、眼のブドウ膜炎、外陰部潰瘍の4つが主な症状で、全身性に症状がでることが特徴です。
消化管病変を伴うことも多く、腹痛、下痢、下血などの消化器症状が現れます。
ステロイドや免疫調整剤など特殊な薬物を使っての治療となることもあります。
便秘

便秘はその起こり方や原因によって、機能性と器質性に分類することができます。
機能性便秘は野菜不足や生活習慣、ストレス、運動不足などが原因となります。
大腸の蠕動運動の低下によるタイプの便秘も機能性便秘です。
一方、器質的便秘は大腸がんや腸管の癒着、子宮や卵巣の腫大によるものや、甲状腺の病気や糖尿病に伴うもの、抗うつ薬など腸管運動を低下させる薬物の使用による便秘のことをいいます。
肝臓の病気
肝臓
肝機能異常

検診など採血で、AST、ALT、γGTP、Bilなどが異常値であることを肝障害といいます。
無症状であることが多いですが、肝障害の原因を調べるため、腹部エコー、血液検査などさらなる検査を受ける必要があります。
脂肪肝

肝臓に脂肪がたまっている状態のことをいいます。
脂肪肝から肝硬変・肝臓がんへ進行する方がいることがわかってきました。
また高血圧、高コレステロール血症など活習慣病のリスクになるとの報告もあり注意が必要です。
ダイエットをすることで改善するケースがおおく、まずは生活習慣を見直すことが大切です。
NASH(非アルコール性脂肪肝)

脂肪肝はアルコールが原因となることが多いのですが、アルコールを摂取しない方でも脂肪肝となることがあります。
そのような場合をNASH(Non Alcoholic Steatohepatitis)といいます。
基本的には経過観察ですが、NASHの患者さんのうち10%で肝硬変・肝臓がんへ進行することがわかっており、肝機能の正常化を図るため、薬を服用し、定期的な採血やエコー検査などが必要です。
肝炎(ウイルス性、アルコール性、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性胆管炎)
なんらかの原因で肝機能障害が続く状態を肝炎といいます。
原因を特定して治療を行うことが重要です。
原因として、ウイルス性(B型肝炎・C型肝炎、まれにA型肝炎・E型肝炎)、アルコール性、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性胆管炎などがあります。
肝炎が長く続くことで、肝臓がん、肝硬変のリスクにもなります。
体質性黄疸
先天的な要因で皮膚や眼球が黄色くなり、血液中のビリルビンという項目が上昇します。
50人に1人くらいの割合です。
長く絶食状態が続いたときや風邪をひいたとき、疲労などが誘因となり悪化することがありますが、自覚症状が出ることはありません。
体質性黄疸にはいくつかの種類がありますが、基本的には治療の必要はありません。
胆のう・胆管・膵臓の病気
胆のう
胆石

胆のうの中には胆汁と呼ばれる消化酵素が蓄えられておりその成分が固まることで石ができることがあります。
石があるだけであれば問題ないのですが、痛みや炎症など様々な症状を引き起こすことがあります。
また胆のうがんのリスクになるとも言われています。
症状があった場合には、基本的には手術で胆のうを取り除くことが推奨されます。
腹腔鏡手術といって傷が小さくて済む術式もあります。
急性胆のう炎
何らかの原因により胆のうに炎症を起こし、みぞおちの痛みや、右上腹部の痛み、発熱を伴います。
胆石が原因となることが多く、緊急性があります。
基本的には外科的手術で胆のうを摘出します。
総胆管結石
胆のう内にある石が総胆管といって胆汁の通り道に落ち込んだ石を言います。
激しい痛みや胆管炎などの重篤な合併症を伴うこともあります。
腹部エコー検査(超音波検査)やCT検査、MRI検査などで診断します。
緊急性があり胃カメラを使って内視鏡的に結石を取り除く処置を行います。
急性胆管炎
胆管内に細菌が感染し、炎症を起こしている状態です。
原因は、胆石や総胆管結石、胆道系のがんなどが考えられます。
みぞおちの痛みや、右上腹部の痛み、発熱、黄疸の症状を認めます。
緊急性があり胃カメラを使って内視鏡的に結石を取り除く処置を行います。
胆のうポリープ
胆のう内にできるポリープです。
多くは良性のポリープです。
中には「腺腫」といって、がんの前段階のものもあるため注意が必要です。
10mm以上のサイズになるとがんの可能性もあり定期的なエコー検査が必要となります。
胆のう腺筋腫症
胆のうの壁が厚くなっている病気です。
症状がなく、良性であることがほとんどであるため、胆のう腺筋腫症と言われても心配することはありません。
人間ドックや検診のエコー検査で偶然に見つかることが多いのですが、年1回の検査は必要となります。
まれに胆のうがんと区別がしにくいことがあり、そのような場合にはさらなる検査が必要です。
胆のうがん・胆管がん
胆のうがん・胆管がんは、膵臓がんと同じように予後のよくないがんとして知られています。
その原因として症状が出にくいこと、臓器自体が小さいため周囲に浸潤しやすいことなどが考えられます。
そのため、早期での発見が重要となってきます。
定期的な腹部エコー検査が重要です。
膵臓
膵炎(急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎)

なんらかの原因で膵臓に炎症を起こしている状態です。
アルコールや胆石が原因となることが多いですが、原因不明のこともあります。
急性膵炎は激しい上腹部痛で発症し、入院加療が必要になることがほとんどです。
一方、慢性膵炎は膵管(膵液の通り道)が狭くなったり、膵管の中に結石を作ることがあります。
膵臓の機能が低下し、下痢をしやすくなったり糖尿病を引き起こします。
自己免疫性膵炎は、日本発の疾患概念であり比較的新しい病気です。
膵臓全体、もしくは一部が腫大し、時には黄疸を引き起こすこともあります。
IgG4関連疾患とも言われています。
膵のう胞
膵臓内や膵臓周囲にできる「袋」や「液体のたまり」のことで、様々な種類があります。
多くは無症状で放っておいてもかまわないことが多いのですが、中には悪性化するものもあるので注意が必要です。
急性膵炎の炎症後にできるのう胞もあります。
膵管内乳頭粘液性腫瘍(膵IPMN)
膵IPMNは膵管内乳頭粘液性腫瘍(Intraductal Papillary Mucinous Neoplasm)といって、膵管(膵液の通り道)内に粘液を産生するタイプの腫瘍で、膵のう胞の一種です。
症状がでることは少なく、人間ドックや検診の腹部エコー検査で偶然に見つかることが多いです。
悪性に変化することもあり定期的な画像検査が必要です。
膵がん
最も予後の良くないがんのひとつです。
早期発見が難しく進行した状態で発見されることが多いと言われています。